昨日でhttp://rowing.udn.ne.jp/seiryorc/の契約が切れました。UDNは結構使い勝手が良くて料金もリーズナブルだったので、長野県ボでドメイン取得するという話がなければ乗り換えるつもりはなかったんですが・・・結局、サイト開設以来2度目の引っ越しとなりました。でもよく考えたら今回は相互リンク先への連絡を何もしていなかったんですよ(笑)。それでもトップページにアナウンスしておいたら、ちゃんと更新してくれてるサイトが結構あって、ちょっと嬉しかったデス。(それだけチェックされてるってことですもんね)怠慢な管理者で連絡もせず申し訳ありませんでした>相互リンクの皆様
・・・とかなんとか言いつつYahoo! Japanへの登録はちゃっかり変更されていたりします(^^;
ということで、長野県ボのページもリニューアル予定。でもそろそろ一人でできる限界に近い気もするなぁ・・・ということでアシスタント兼秘書でも募集しましょうかね(笑)
これ、かなり気に入りそう。
500g以下でキーボード入力できるのは魅力。これだとこれまでの愛機(TP235)を持ち歩く場面も少なくなるかも。WinCEについては賛否両論あるけどPalmとは別の良さがあるね。 とりあえず「ぽすぺ for WinCE」でも入れて遊んでみよーかと思ってまふ
これ買っちった・・・。
中古で\37800也。
牛タンといえば仙台名物。その元祖といえば『太助』。その太助(分店)が東京にもある、という話は以前から知っていたのですが、今日初めて行ってきました。諸説によると水道橋と茅場町の2カ所にあるそうで、茅場町がオススメとのこと。久々に懐かしの味を堪能して参りました。(最近こんなのばっかりやね??)
ちなみに場所はここ。 地下にあるので要注意。帰りがけに「Hoppy!」の看板見つけて「おぉ!」って思ったら満員御礼。さすがホッピー!ホッピー万歳。
昨日とは打って変わった好天。でも道はシャーベットでグシャグシャ状態。ま、凍ってないだけマシか・・・(長野なら確実にスケートリンク状態が楽しめるぞ)。エルゴのスタートは11:30なので、朝はのんびり。
ニュースを見ていると、ぬわんと中央道はほとんど全線通行止め。こりゃ前泊して正解と一同ほっと胸をなで下ろしたのでありました。それにしても、会場に着くなりなんだか知ってる顔ばっかりで、全然違和感感じない自分にもビックリ。なんか先週会ったばかりの人イッパイいるしー(笑)。会場はそれほど広くはなかったけれど、瀬田ローや学連のスタッフがテキパキ働いていてさすがやなー、と感心。
肝心の記録はというと・・・岩波さんが6'40"1。12月のスコアを着実に更新。毎年ともすれば30秒台に手が届きそうなスコアを叩き出すパワーにはただただ脱帽・・・。どうも最近元気な40代が増加傾向ですな。本人曰く「今日はちょっとラスト500m手前で抑え過ぎちゃったんだよなぁ・・・あれがなければ・・・(40秒切れたのに。と言いたかったに違いない)」。まさに鉄人。(^^;
もう一つの注目は飛び入り出場の牛山選手。個人的な印象では、実力を出せれば6分20秒台は確実と思っていたのだけど、結果6分25秒で堂々のトップ。(合宿明けの武田選手は本調子でなかった??) それにしても珍しく嬉しそうな表情の牛山選手を見た気がするなぁ。でもなんであんなに回るのかねぇ・・・バケモノだね、まぢで(笑)。もしかすると香港派遣決定かも??(そうしたらカバン持ちで雇ってくれないかなー^^;)余談:長野大会の時にもいらしていた日ボ理事の高村さんとお会いしました。牛山選手への期待と、長野大会での記録集計についてお褒めの言葉をいただきました。「記録集計の手際の良さと記録証などの工夫は長野大会が一番印象的でした」との由。実は長野大会は規模が比較的小さかったため、集計作業はほとんど一人でやったのですが、途中経過タイムの算出や、全参加者にタイムカーブ付き記録証を発行するなど、ちょっと工夫をしてみたんです。それを評価していただけたのは素直に嬉しかったデス。
それにしても高村さんってイイ人。こういう人が増えると、もっと日ボに親近感持てるようになる、かも?
マシンローイングの近畿大会に出場する某ベテラン選手の運転手で大津行き。「いつもレース前はアルコール(低公害燃料)が欠かせない」というので、京都まで出ようというコトになったのですが、京滋地方は大雪で! 交通はほとんどマヒ状態。バスもタクシーも動かず、清水寺から京都駅に戻るだけで精一杯。結局近鉄名店街で燃料補給となりました。
長野の☆(ホシ)、牛山選手も単身滋賀に向かっているとの連絡が入るも、雪は激しさを増すばかり・・・明日はどうなるんだろ??というわけで、まりりんオススメの「*雪の金閣寺*」見物どころではありまへんでした。
メールで香川大の事故を知りました。OZWROWサイトから地元紙へのリンクもあります。
こういう事故が起きるたびに「安全は何物にも優先する」ということが繰り返し言われるわけですが、これは本当に大事なことです。幸い清陵端艇部は、これまで死亡につながるような重大事故は起きていません。しかし自分の現役時代を振り返ってみると、必ずしも「いつも安全に気を配っていた」とはいえないことに気付きます。むしろ「あんなムチャやって・・・」ということがいかに多かったことか・・・ここ数年は、「顧問のモーター伴走なしでは出艇しない」というルールがほぼ定着しつつあり、以前に比べると安全に対する配慮は徹底されてきているようです。しかし、いざ転覆、衝突したときにどうするかといった知識・対処はまだ十分とは言えないかもしれません。
一度事故が起きてしまったら、もう取り返しはつきません!(あまり良いことではないけれど、一度そういう経験をするとそれが身に沁みて分かるもの・・・)
これを機に現役の皆さんにもよく考えて欲しいなーと思ったのでありました。
最近、週末といえばあちこち遊び歩いてます・・・
富山の氷見まで「寒鰤満喫つあー」に行って参りました。某サイトのオフミだったんですけどね(笑)。今回のテーマは「これぞゴーヂャス!」。とにかく美味い寒ブリ!雪景色の露天風呂(隣から雪玉が飛んでくる?)、超高級旅館!そして楽しい面々に囲まれてまたまた充実のひととき・・・これだけ楽しいと雪道200kmx2setもなんのその!って気持ちになるからフシギだね。
結論:富山ってホントに隣接県ですか???
ロンドンの友人が帰国、トヨタの友人がベルギー赴任ということで名古屋の同期新年会(?)に行ってきました(痛む足を引きずって・・・?!)
ロンドンの友人と会うのはすっっごく久しぶり。でもしょっちゅうメールが行き来していたので、全然そんな気がしなかったけど・・。やっぱりメールってスゴイね。今日の発見:この年末年始、総移動距離が1500kmを超えてしまった・・・
近頃ケータイへの間違いメールが多いのデス。i-modeにして1年半になるけれど、最近はケータイE-mailも当たり前になっちゃったから安易な間違いメールも多いのかなー??10月某日
From:0907338xxxx@docomo.ne.jp
>今何してるの?
・・・「アドレスまちがいじゃない?」
>ゴメン!間違った!どこの人?
・・・うーん、謝ってるし、ま、いいか(笑) 「長野の人さ」(電車の中だったのでヒマつぶし)
>じゃあさーメルトモになろーよ!!私は山形の◎×市に住んでる16歳の高2の女の子です!名前は◇△○☆ダヨ!なおって呼んでね!!そっちは?
・・・このノリはヤッパリねって感じ。メルトモなんてやってられっか! ちゃんちゃん。1月某日
From:2032xxxx@c7.ezweb.ne.jp
>年賀状届いたよ。わたしの携帯の番号は、0902032xxxxになったよ。これから、メールできるね。有子
・・・おいおい、ゆうこって誰ぢゃい? 安易にケータイ番号書いちゃってさ。悪い人へ届かなくてヨカッタですねー(笑)。1月6日
From:0902830xxxx@jp-r.ne.jp
>やほ。
・・・差出人に心当たりナシ「誰?」
>やほ。溝口だっ。
・・・だから知らないってば(^^;「アドレス間違いじゃないの?」。以降返答ナシ。アホか・・、とまあ、これはほんの一例。
それにしてもアドレスは「電話番号@docomo.ne.jp」から変えているし、他と紛らわしいとも思えないのに。ナゼ?? 何故? 誰かこのナゾを解いて下さいまし。
今日は仕事始め・・・のはずでしたが、ちゃっかり休みを取って、「富士見パノラマ」へ。中央道のICから車で5分という立地条件ながら、滑走距離3000mと標高差730mの爽快なダウンヒルがたのしめちゃうということで、意外に侮れないのデス。家から車で30分(高速使えば15分?)というのもステキ。午前中ひたすらゴンドラ乗ってなんと7往復。朝の整備された新雪(但し人工雪)を満喫し、昼前にはチケットを午後から来たカップルに売り払って、格安で楽しんで参りました。(半日券はかなり割高。だから1日券買って、売り捌く方がカシコイ)何といっても眼下に見下ろす某メーカの富士見&諏訪南事業所(ワタシの勤務先?)を眺めて滑る爽快さといったら!!(なんか病みつきになりそ・・おーコワッ)
でもブランシュと違ってスノボ解禁のスキー場って、やっぱりボーダーのマナーが気になりますね。おい、コースのど真ん中でしゃがみ込むな!こら!・・ボード自体はキライじゃないけど、こういうのはムカつくなぁ。
それにしても、アザレアダウンヒルで飛ばしていたら、後ろから引っかけられて派手に転倒。その時は何ともなかったけど、ちょっと捻ったのか膝に痛みが・・・
今日の教訓:『空いてるゲレンデでも周囲には気を配りませう』
一昨日のOB/OG会で「今年は是非名簿を出すように」との某大先輩のお達しにより、名簿を整備することになりました。立場上、先輩OBや現役選手を一番幅広く知っている(はず?)ということもあり、以前から名簿データの整備をしてきましたが、ここ数年はなかなかフォローできずにいたため、これを機に一度全面的なデータ見直しをしたいと考えています。
名簿データの残っている1945年入学の50回生(旧制諏訪中!)から1997年入学の103回生(現役も含めれば今年の1年生は106回生!)までその間約50年。把握しているだけでも350名を超える卒業生がおられるわけですから、名簿といってもかなりタイヘンな作業になるなー、と予感・・・
そうはいっても今回のOB/OG会の連絡をハガキとE-mailで全員に送ったら、宛先不明、転送期間終了で戻ってきたのは、わずか1割。整備していなかった割には使えるじゃん、とも思ったのでした。ハガキでの連絡に対してメールの返信もあり、これからますます卒業生ネットワークのIT化が進みそうな予感もします。(でもたまにウィルス付きの返信メールもあったりして・・・^^;)。なにはともあれ、せっかくのデータですから、同じ諏訪湖の、清陵のボートという共通項をもった仲間として、そのネットワークを広げ、深めるお手伝いができればということですね。・・・ということで卒業生の皆様には機会を改めてデータ確認の通知をお送りする予定です。何卒ご協力のほどをお願い申し上げます。
昨日のハードスケジュールにもかかわらず今日はスキィ。
朝から小雪の舞う風の強い日でしたが、近場ということで『ブランシュたかやま』に行って参りました。実は年末に買ったカービングでの初スキィ。うーんやっぱり新しい板はヨイ!・・ということでブーツも欲しくなってしまった
(^^;
強風でリフトも止まりがちだった朝から打って変わって、昼には晴れ間ものぞくコンディション。ランチはカレー&中華バイキング。丸1日ボーダーのいないゲレンデをかなーり満喫。充実の1日
おけましておめでとうございます。現在3留中(?)の端艇部OB/OG会幹事。さて今年の成績は???
参加36名(前年比57%UP!)でマズマズといったところでした。上は51回生から下は昨年度卒業の103回生まで実に幅広い世代の顔合わせとなり、盛会となりました。詳細は後日掲載予定です。
なお、諸事情により幹事をすっぽかしたN氏に代わり、卒業生への連絡をお手伝いいただきました地元在住の田中サン、矢沢サンには大感謝。(ヤスのデヂカメもナイスなアイテムで羨ましかった・・・)
そして毎年参加されている常連の皆様、本当にありがとうございました!!