がんばるゾウの戯言 7月号


| 翌月号をみる | 先月の『戯言』をみる |
2001/07/31 ていねいにこぐということ
みっちーが下諏訪入り浸りで修行中なので、清陵艇庫は実質的に新しい学年主体の練習になってます。1年生も少しずつスカル艇に慣れつつあるようですが・・・・どうしてもバランスに偏りがあって特定のサイドに曲がってしまうようです。
曲がるのは、特にスカルの場合、すべてが自分の動きの中に原因があるはず。外から指摘される部分を直すのも大事だけど、もっと大事なのは自分の漕ぎを自分で感じ取ること。ブレードの軌跡、力の伝わり方、艇の加速・・・それを感じるためにも、もっともっと「丁寧さ」「やさしさ」を表現して欲しいなーと思いました。
というわけで7月ももう終わり。なんか今月はあっという間におわっちまったデス。仙台、富山、愛知と週末フル稼働だったもんなぁ。来月は・・・・考えたくないっす☆(笑)☆

2001/07/26 なちゅばて?
なちゅバテっぽいです。はぁ・・・ダルダル〜。

やっぱり毎週遠征って辛いよね。今週は自粛・・・できないのがまたツライ(;;)

2001/07/25 待った甲斐がありました
デジカメ、いろいろ試してみましたが、すっかりお気に入りです。
なにしろ今までのやつが素晴らしいスペックでしたからねぇ・・・(35万画素!)

特に期待の10倍ズームはもうボート撮影のためにあるんじゃないかと思ってしまうくらい!ステキです。岸から撮ってもこの映像!(オリジナル画像は1600x1200:402KB かなり重いです)
これ、もう手放せません。(でもスケルトン君も手放しません。あれはあれで便利なのよーん。諏訪湖に落としても復活するタフな奴なので。)

2001/07/23 ついに魔の手が
巷を賑わせている携帯悪質メールの魔の手がついに伸びてきました。番号@docomo.ne.jp離れの進む中で、「適当な英数字を手当たり次第組み合わせて送りつける」→「エラーの帰ってこないアドレスをデータベース化して利用する」ってな手口なんでしょう。きっと。

一度「メールアドレスは機械的に作成いたしました。再度配信することはありませんのでお許し下さい」などとふざけたメールが来て以来、迷惑メールが増えたことを考えると、どうやらそういうことなんぢゃないかな・・・と。

パケット通信料がかかることよりも、そういう手口に見事に引っかかった自分が情けないので、しばらくi-modeは着信拒否にしちゃいます!(ただし最近よくメールくれるトップ10の方は着信OKとなってまふ)

あ、ちなみに、自宅のアドレス宛もi-modeで読めるので大丈夫ですよん。というわけで迷惑メールなんぞに負けないゾウ☆

2001/07/22 ブロック予選
ブロック予選は無事終了。まだまだ修行が足りないことを痛感。富山成年ダブルの軽快なリズムは素晴らしい。1レース目は後半の追い上げでレースらしいレースになったが、2レース目は自滅。自分たちの良さを見失ったまま1000mが終わってしまった感じ。でもまだまだレベルアップできる手応えはありそう。ダイジョウブ。

その他のクルーもだいたい予想通り(「通過できない」ってのが予想通りってのは悲しいのう・・・)。杉村は悪くなかったけれど、周りのレベルが予想以上に高かったというのが正直な印象。漕ぎをもっとコンパクトにして軽快なリズムを出せるようにしておけば・・・とは思うけれどそれを言っても後の祭り。
予想外(?)に健闘したのが、成年女子シングルの小山。北信越にしては珍しく全体のレベルが例年ほどではない(富山、福井の方、失礼・・・)ことに助けられた感もあったけど。でも県勢唯一のトップ通過ですから文句は申しません。その勢いでインカレ、国体本戦もがむばってね。

それから忘れてはならない戸田経由フネ運搬に駆り出された約3名の方々。ほんとうにほんとうに本当にホントウニお疲れさまでした。みなさまの陰の活躍なしに小山のトップ通過はあり得ませんでした。ホントに・・・ コトの是非はともかく苦労が報われてホントに良かった!!!
(^^;;;;;;

2001/07/21 とやまへ
ブロック予選のため富山に移動。とはいっても今年は清陵関係者がほとんどいないので気が楽といえばラクチン。一応成年ダブルの雑用係(別名カントク)ってことにはなってるけど、手は掛からないしね(笑)。北信越のブロックは自艇が使えるので、艇のセッティング、リギングも問題ナシ。ダムの水位は発電量のピークということでかなり下がっていたけれど、明日の朝には回復とのこと。暑いのは覚悟してきたので「まあ、そんなもんかな」って感じだったけれど、買い出しのミネラルウォーターはあっという間になくなっちゃったです。

それにしても最近の長野選手団は団体行動がお好きなようで、今回は観光バスを貸し切り。これってクルーごとのスケジュールを考えると、かなり不便だと思ふんだけどなぁ。高校生も学校単位でマイクロバス使えるわけだし(実際、岡谷東はマイクロバスだったし)、クルーあるいは種別ごとに車で移動した方がバスをチャーターするより安く上がるだろうし・・・
もうちょっとその辺考えてもいいんじゃないでしょーか?(って同じことを強化部の若手は言ってるはずなんだけど・・・)こちらとしては選手の負荷、コスト的なメリットも考えてのことなんだけどなー。それでもこれって単なる「わがまま」ですかね?

P.S.1日遅れでカンガルー便からデヂカメお届けの連絡が入りました。うーーむ、20日の配達指定じゃなかったのか??? せっかくブロック予選に間に合うと思ったのに!!! 10倍ずーむ、楽しみだったのになぁ・・・

2001/07/18 せいりょうさいはどうでした?
珍しく?2日連続伴走。ショートスプリントは荒さもあるが、スピードはGOOD。 諏訪湖でstart付300mが55秒台なら結構速いよね。

久々に清陵のみなさんとも再会(?)清陵祭でオツカレか?

2001/07/17 しあがりは??
暑中見舞いの季節ですね
デジカメようやく入荷見込みとの連絡あり。ショップの丁寧なフォローに感謝
待った甲斐があったといえるかどうか・・・楽しみ
久々に全諏訪ダブルの伴走。スピードはあるけど、もっと丁寧さが出せそう。

2001/07/16 といあわせ
長野県ボWEB宛に長野で漕げるチーム・環境の問い合わせが2件。長野在住の経験者の方と、上田在住の自称:初心者の方。(なぜかこういう問い合わせって集中するんですよね)とりあえず掲示板とメールにて長野のボート事情を説明して、チャンスがあれば諏訪湖まで足を伸ばしてもらうことをオススメ。やはり北信、東信ではボートなんてほとんど知られていないんだろうなぁ・・・

2001/07/15 あづい
昼過ぎに仙台発。秋葉原経由(ただし収穫ゼロ)で諏訪へ。 それにしても東京、あづずぎる"〜

2001/07/ せんだいへ
定期戦応援。早朝の「やまびこ」で仙台へ。
肝心レースは・・・一生、きょんきょんは惜しくも勝てず。いっせいもクオドでインカレに出るとのこと。1年目からとわ・・・うらやましいゾウ。いい経験だと思うので頑張って欲しいですね。

先日の軽量級で会った寺井君@名古屋大コーチとも遭遇。なぜ??(笑)
ひょっとして「ついふらふらボート観戦病」に感染したのかな? 感染元は・・・僕ではありません。きっと(^^;

OBエイトになぜか急遽乗せられる羽目に。
でもエンパの新艇には感激。「傾く時もみんな一緒」っていうのは国産艇では絶対味わえない感覚だよね(笑)
#10年前にこのフネ使っていたら・・と思うとちょっぴり現役がうらやましかったりするんだけど。

それにしても久々に来たけどかなり満喫。やっぱり仙台はイイ
牛タン食べまくり・・・10年前はこんなに行列なんてできなかったのにな>「太助」

2001/07/13 いつものコースで
仙台行きのため東京前泊(通称:杉並選監部屋)
北彩亭名物「かにコロ(通称)」を堪能。
翌朝5時出発というのに2時過ぎまで話し込んでしまいました。いつもいつもすみませんです。>ZRCカントク
ところで、びじこん優勝おめでとう>せいりょーさい前夜祭

2001/07/11 遅寝早起き
夜が遅いと早起きが辛い。今朝は思わず寝坊してしまい、牛山たちの練習見に行けませんでした(ゴメンよ)。今週も週末は休みなしだし・・・気を付けないと健康だけが取り柄だったはずの誰かサンのように「夏風邪ばたんきゅ〜」になっちゃうので気を付けませう。
明日から社会人選手権に出るメンバーは高知・四万十です。うらやまぴいゾウ

2001/07/10 ひまわりしてますか
「たんてーぶのオリジナルTしゃつ作るんですけどほしいですか?」って言われてついつい買ってしまったTシャツが完成。出来映えは如何に??

期待半分だったけど、「うーーーーーーーむ」と唸ったきり次の言葉出ず。 #まぢでこれ着るの?まじ?ホント?あ"ーーーー(**##

2001/07/09 しまつた
「日曜日はお疲れさまでした」ってメールをもらって気がつきました!下諏訪艇庫であったはずの不要品片付け作業、すっかり忘れてすっぽかしたことを。 うーん、どうも集中力欠いてるみたい??

2001/07/08
リギングセミナー第2段for一年生男子ダブル
早く覚えてね

2001/07/07 ひさびさ
清陵艇庫に顔出すのはホント久しぶり。なんだかみっちーは南高生になっちゃってるし(笑)。
午後はリギングセミナーforいちねんせい女子ダブル。ちゃんと理解したかなぁ・・・

2001/07/06 ふっかつ
今週はじめに入院していたぱそこんが戻ってきました。案の定HDDまるごと交換。クラッシュ前の環境に戻すのにほぼ3日を費やしました。WEBデータがほとんど無傷だったのは奇跡的。結局メールデータが5日分くらいなくなっただけで一安心。

ということでデータのバックアップは大事ですよ☆
ついでにいうと普段の環境をまるごとバックアップしておけば、再インストールとカスタマイズの手間も省けて便利です。今回の復旧作業にWASHが大活躍でした。予備のHDDを用意しておけば、いざっ!て時にも安心です。

ということで滞っていた更新もなんとか再開できそうです・・・・ほっ

2001/07/01 軽量級最終日
今日も暑くなりそうな予感。男子ダブルのレースは午前中なので幾分マシか。レース報告は例のごとくメールから抜粋。>「手抜き」ともいう
<順位決定>
関電美浜RC      1’38”06 3’23”13 5’08”74 6’55”37 4位
明治大学        1’38”67 3’22”09 5’07”52 6’49”19 2位
全諏訪          1’37”76 3’19”81 5’01”28 6’42”49 1位
東医歯大        1’38”96 3’22”42 5’06”60 6’49”77 3位

順位決定には全諏訪のほか、東京医科歯科、明治大、関電美浜が進出。
タイム的には明治をマークだが、最初にリードできれば十分にトップをとれるという読み。
この日は初めて順風のコンディションであった。
レースは最初から予想通りの展開。じわじわと後続を引き離し、1500m付近の苦しいところでも好リズムをキープ。順風にも助けられて36overのレートを維持しながらラストもしっかり上がってトップでゴール。総合5位入賞。
後半のタイム落ちが3秒ということでこのレースも安定感のあるペース配分が光った。

岸から見ている感じでは、とにかくレースになると安定したリズムが発揮されるような印象で、これが中盤過ぎの苦しいところ踏ん張れる要素につながっているように思われた。

ちなみに決勝はハイレベルのスピード争いで各クルーが前半激しく競り合う展開。 全クルーが3'15"を切るペースで通過したものの、後半もその艇速を維持できたのは長命路と宇和島高校生だけであった。結果的にNTTと明生はラストでヘロヘロ。タイムもガタ落ちで結局、順位決定トップの全諏訪と同じくらい。後半だけを見れば全諏訪の方が遙かに良く漕げていたと感じた。

○決勝記録:参考

宇和島水産高校  1’32”55 3’12”48 4’53”74 6’34”16 2位 
長命路RC      1’33”54 3’12”23 4’50”72 6’29”09 1位
NTT東日本東京1’33”15 3’13”73 4’57”89 6’41”27 3位
明治生命        1’35”14 3’14”23 4’58”45 6’42”76 4位

それにしても宇和島高校生の漕ぎは素晴らしかった。結局このクルーに勝てたのは全日本チャンプの長命路のみ。しかも後半に辛うじて差がついたという感じで。
ということで「高校生に負けた」といって馬鹿にしてはイケマセン。

<レースを振り返って>
当初心配された2000mレースへの不安は、フタを開けてみれば素晴らしい安定感を確認できる結果となった。もともとベースの艇速は高く、細かなポイントに集中できさえすれば2000mを集中して引くことができるクルーなのだろう。少なくとも北沢が中盤以降でパワーダウンするといったことはなく、彼自身にとっても大きな自信となったようだ。

課題は1000mに対応できるトップスピード。
2000mの安定感を1000mに凝縮して一段高いレベルで発揮すること。
選手は今回の2000mを通して、「1000mまではあっというまで、まだ余裕のある感じ」と表現していたが、これが「エンジンのかかりが遅い」ということにならないよう、早い展開で力を発揮するイメージへとつなげたい。
今まで500mごとの区切りで考えていた展開を250mに圧縮し、なおかつ積極的な展開でベースの艇速を引き上げたい。


ということで次に向けてさらに弾みをつけます☆みなさまの応援よろしくお願いします!

なお、応援に来てくださったみなさんありがとう。まりりん記者の記事(6/25付)も読んでやってください。


|| 戻る ||
Copyright(C) 2001 @rowing.gr.jp project