がんばるゾウの戯言 8月号


| 翌月号をみる | 先月の『戯言』をみる |
2001/08/29 いんかれ反省会
インカレ終えて帰省している大学生連中を「つきぢや」で接待(?)。仕事中に牛山から連絡があって、どうしようかと思ったんだけど、場所が自宅そばだったので速攻OK。
彼らは明後日から戸田で国体フォア練習開始の予定。サイドチェンジの大ちゃんさえなんとかなれば・・・と期待しませう(^^;

2001/08/27 いんかれ雑感
近日掲載予定

2001/08/13 いんたーはい雑感
近日掲載予定

2001/08/06 3度目のくまもと
熊本入り。98社会人、99国体に続いて3度目の訪問。 空港からタクシーで直行するほどリッチじゃないのでバスを使ったのはいいけれど、一度熊本市内に出ないと行けないので超遠回り。結局飛行機に乗ってる時間よりもバスに乗ってる時間の方が長かった・・・そんなんアリ??(^^;

お宿は市民広場横の「望月旅館」。国体の時に兵庫県選手団の所に遊びに行った宿なので迷うことなく到着。前回の印象よりもかなりいい感じの宿で安心した。これから1週間俗世間を離れた生活である。

ニュースによると今日の熊本は最高36.1℃。さすがに暑いなーとは思ったが、東京なんかに比べると「健康的」な暑さのような気がする(気がするだけ?) きくちIT情報:今年はメールのやりとりもWEBの更新も全く問題なし。(去年がひどすぎただけか??)
しかも今回は電話線も接続ケーブルもいらないカード型PHS(C@rd-H")だからスマートだし速いし言うことナシですな、こりゃ。
#でも更新しなきゃ意味ナイじゃんとかいうつっこみはナシにしてね(^^;

2001/08/05 大阪経由
神戸大のインカレ激励会に顔を出してみましたです。
一昨年からひそかにファンクラブ(?)に入会していて、その動向に注目しているんですけどね。今年の女子は付フォア、なしペア、ダブル、シングルの4クルーがエントリー。多種目エントリーで総合入賞へもチャレンジとなりますが、是非とも頑張って欲しいものです。

P.S.神戸大の合宿所へも迷わずたどり着けるようになりました。えらいでしょ(:-p

2001/08/04 いろいろ
久々に成年ダブルを見たけど、感じは悪くない。思ったよりも高いレベルでメニューがこなせそうだ。ブロック予選が終わって本選まで時間があるので、じっくりトレーニングに取り組めるのもプラスになると思う。
明日からインターハイ選手団は熊本入り。僕は別行動で6日に合流する予定。(我ながら毎年よう行くわ・・・)どうせ行くなら最終日までワクワクするようなレースをして欲しいんだけどね。がんばれ長野☆

ところで、清陵端艇部にもやっと(ホントにやっとって感じ・・・)crokerが入荷。果たしてどのクルーが使うことになるのでせう?楽しみですね。

2001/08/01 公認○○○○活動
仙台の黒川センセイから電話。例の公認○○○○活動の件。ターゲットを絞ってインターハイでコンタクトして欲しいとの依頼。熊本でお会いする高校生のみなさん、楽しみにしていて下さいね☆・・・って何を?(笑)
頑張るゾウは6日から熊本入り予定です。今年も速攻リギング要員としての活躍が期待され・・・てないってば??
ちなみに選手(みっちーほか長野県クルー)は5日に移動だそうです。

余談はさておき、前出の黒川センセイがこの度日ボの規格艇関係の担当になったんだそうな。ついに「悪の元凶(ってのは言い過ぎか?)」に正義のメスが・・・? やっぱりこういうのは外科医のセンセイに限りますね(笑)
ちなみに某所ではとーっても有名なハナシですけど、頑張るゾウは「規格艇なんてやめちゃえ」論者です(しかもかなり熱烈な・・)。というわけで黒川センセイの「変えなくちゃ!規格艇」というスタンスにはいたく共感したのでありまして、その活躍を大いに期待するものであります。

手始めに今回の国体では現場に近い選手のみなさんから「ナマの声」を集めるといったことも考えておられるようです。国内メーカへのフィードバック、将来の方向など今までにはなかった取り組みが活発化するかもしれません

というわけで、この場でちゃっかり宣伝(?)してみちゃったりしたのですが、まず必要なのは「現場選手のナマの声」です。より多くのご意見、アイデアを集めるために、このサイトが少しでも貢献できればとも思っています。みなさんの声は必ずしかるべき所に届きます。是非とも多くの声を上げましょう! 頑張って自艇参加の国体・インタハイを実現しましょう☆

P.S.それにしてもこのコーナーって意外な人も読んでるんですねー。ちょっと今日はびびってしまひましたのさ。(そうなるとこれからますますカゲキ路線になるかも・・・とかあまり期待しないで下さいね)


|| 戻る ||
Copyright(C) 2001 @rowing.gr.jp project